ほんの一部でしょっと

読書日記か単なる日記

ベクトルは矢印の大きさじゃないですと?

f:id:soenamit:20170419185228j:plain

 

『ホン使』第6章、ベクトル・行列・複素数

ベクトルといえば、矢印の大きさで表すものと思っていたけど、それはベクトルの本質じゃないんだって。本質は、1つの箱にたくさんの数を詰めこむこと、とな。ほぅ、だいぶ話が違うじゃないか。なぜそれを先に言ってくれぬのか(誰宛て?)

 

そして、ベクトルと行列と複素数の関係が分かった。章の話、全部分かったわけじゃないけど、興味深い話だったな☆

春の終わり

f:id:soenamit:20170418182920j:plain

 

花粉ゆき

くしゃみ鼻水

かぜになる

 

風流な句を詠んでしまった(え

花粉症からそのまま風邪になってるっぽいんだよね。喉がいがいがする。花粉症も終わってないかも?

 

今日読んだ『ホン使』第5章、三角関数がよく分からなかったのは風邪のせいだと思うの(・_・)

正しさと分かりやすさ、結果論と現在進行中のこと

『ホン使』4章目、極限。

極限の存在は、覚えてるよ~(*´∀`)

 

でね、極限は、高校では微分積分の前に勉強したらしいんだけど、この本では、微分積分のあと。

なんで、教科書とは順序が違うのかというと、その方が分かりやすいから。

じゃあ教科書もその順序でやればいいやんと思うかもしれないけど、教科書は正確さを優先してる。まぁ、そうなるよね。

極限という概念を知っておけば、微分積分のときに生じる疑問に先手を打っておけるってことかな?

 

でも、思考の順序としては、微分積分に問題点があって、それを解決する概念、極限登場!って方が、ありがたい感じで覚えるよね(笑)

悩ませるためにおるんやないで、必要やからおるんや!って、極限も思ってるはず。

 

正確さと分かりやすさのどちらをとるかで、やり方が変わることがあるってことは、覚えてた方がいいなと思った。

 

学校は正しいことを教えなければならないから、その前に自分で『ホン使』で予習して、ざっくりとした理解ができてれば、教科書の理解も進みやすそう。

ほんと、高校生の私に教えてやりたいわ~(この本が存在してないけど)

 

結果論より現在進行中のことの方が、人は興味を持てる、ってことも思う。そしてそれは当事者意識を持てるからだと思う。決まっていること、分かっていることは変えようがなくて、ただ受け入れるしかない。自分が分かろうが分かるまいが。現在進行中のことは、正しいかどうか分からなくて、自分が口をはさむ余地があるし、なにか役割を果たさなければならないと思ったら、主体的に参加する人は多くなるよね。授業で教えられることに未確定のことなんてないけど、追体験っていうのも現在進行中のことに近いと思うんだ。だから、自然な思考の順序の方が興味を持てるよね。

数学嫌いの読者に寄り添ってくれている

『ホン使』3章目、微分積分

読者が疑問に思うであろうことや出てくる式をここは分からなくてもいいと知らせてくれて、3章も気軽に読めた。身近なところで活用されてることを知った。

章の後ろの方では、運動方程式マクスウェル方程式波動方程式、拡散方程式、アインシュタイン方程式といった微分方程式が紹介されていた。

 

意味は分からないけど、知らず知らずのうちにこれらの方程式にお世話になってるんだね。

名が体を表すのが難しい

昨日に続いて『ホン使(つか)』を読み進める。本のタイトルが長いので、略した。しかし、これでは数学の本ということは伝わらない。

 

今日は第2章、関数を読む。関数の魅力が伝わってきたよ。関数はロマンだ!

関数を分析するより作るのが難しいということも、言われて気づいたこと。関数を作る仕事はモデリングって言うんだって。

 

で、今日「切片」と久々の再会。「対数」より記憶になくて、「お~、せっぺーん!」って感動したわ。

でさ、「切片」にしろ「対数」にしろ「関数」にしろ、名付け方がまずいんじゃないかと思ったんだ。アバウトすぎないかと。だから理解できないんじゃないかと。

そこで「対数」から切りこんでやろうと語源を調べようとしたんだけど、あかんかった。こんなとこに私が足を踏み入れてはいけなかった。さらなる不明な言葉に襲われた。で、撤収。

 

名前付けるのって難しいんだって気づいたよ☆

数学嫌いでも分かりたい気持ちはある

私は数学が苦手なんだけど、

やっぱ分かってた方がいいんじゃね?と思って、時々入門書みたいな本を読む。

 

今、読み始めたのもそんな本。

これいい!

最後まで読めそう。

『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』

 

今、一章読み終わった。

指数と対数について。

対数とは高校以来の再会( ; ゜Д゜)

指数と対数の便利さが分かったし、意外に身近に利用されてる場面を知ると興味が持てた。

 

高校生のときに、導入部としてこういう話知ってたら良さそう!私は大人になってから、そういう本にちょいちょい当たる。

分かりやすく教えてくれる本が増えるのはうれしい。